税理士と社会保険労務士の違いを解説
社労士などと略されることも多い社会保険労務士は、企業での採用から退職までの労働・社会保険に関する諸問題や、年金の相談などを行い、税理士は企業の経営に関する状態の把握や税務関係を扱うという、比較的近くも異なる業務を行っているといえます。
社会保険労務士は、労働社会保険手続き業務、労務管理の相談指導業務、年金相談業務、紛争解決手続き代理業務、補佐人の業務など、を中心に行っています。
簡単に言えば職場の安全を管理していると言ってもよく、労働者との関係性にも配慮したきめ細やかなアドバイスなども行っています。
そういった意味では職場の悩み、企業の悩みを相談することもでき、全国にある社会保険労務士会に対して相談できます。
税理士は、個人事業主の仲間で、企業に関する税務関係、個人の方にかかる税金関係を扱っています。
社会保険労務士は税金関係は触れることがなく、税理士は社会保険には触れることがないといったように、お互いに畑違いの業務をこなしているものの、どちらも企業との関係がきってもきれない立場にいます。
社会保険労務士と税理士はどうして比較するのでしょうか?
社会保険労務士と税理士は、先にも述べたように畑違いの業務をこなす間柄ですが、士業の中でも社会や企業においてニーズが高いことや、勤務するか開業するかを選ぶことができ、将来性もまだまだ見込みがあるといえる業種だからです。
確かに企業や社会においてニーズが高いため、どちらも将来性があります。
また開業したとしても、ニーズが高いことから経営を安定させることもできます。
しかし資格取得となると少し話は変わってきます。
社会保険労務士は1回取得すれば一生モノの資格で試験も1種類です。
しかし税理士は同じく取得してしまえば一生ものの資格ですが、試験は5種類にも及びます。
難易度から言えば、税理士のほうが大変だといえるのではないでしょうか。
この記事の監修者
税理士 佐藤 修(サトウ オサム)
社会保険労務士、ファイナンシャル・プランニング技能士
経歴
税理士事務所で働きながら学んできた知識や経験を活かし、税理士専門
お役立ちコラムの運用を行う。