相続税が発生するポイント
相続税は誰でも発生するものではありません。
では、どのような場合に相続税は発生するのでしょうか。
基礎控除額を超える財産に対して
相続税とは、課税対象になる遺産から基礎控除額を引いた金額に対し課税されるものになります。
ここでポイントになるのは、基礎控除額です。
この基礎控除額には計算方式があり、3,000万円+600万円×法定相続人の数と定められています。
法定相続人には、養子を含めることが可能です。
ただし、実子がいる場合は1人。
いない場合でも2人までと制限が設けられています。
そして、配偶者の連れ子など実子とみなされる場合は、この制限外となります。
そのほか、相続放棄を行った場合でも法定相続人に含まれたまま計算されます。
財産には課税対象となるものとならないものがある!
ひと言で財産と言っても、課税対象になるものとならないものがあります。
課税対象となる財産は、主に現金や預貯金、株式、不動産。
生前贈与、みなし相続財産です。
生前贈与とは、相続の開始3年前までに亡くなった人から受けた贈与財産を指し、3年より前の贈与であっても相続時精算課税の適用を受けた財産は含まれます。
みなし相続財産とは主に死亡保険や死亡退職金などになります。
相続税はどのように計算するのか?
相続税は課税価格が基礎控除額を超えた場合にのみ発生します。
そして、実際に課税対象になるものは基礎控除額を超えた金額だけになります。
相続税の計算式
相続税の計算式は以下のようになります。
課税遺産総額×法定相続人の法定相続分×税率-控除額=算出税額を計算し、算出税額を全相続人分合算した場合は相続税の総額。
相続税の総額×按分割合の場合は各相続人の相続税額
となります。
相続税の計算はシミュレーションの利用がおすすめ!
自分で行おうと思うと色々と面倒な相続税の計算。
そんな相続税の計算はシミュレーションを利用すると簡単です。
税理士などに相談することで便利なシミュレーションを利用することができます。
相続税の計算は生前がおすすめ!
相続税の計算は生前に行っておくことをおすすめします。
その理由は以下の通りです。
生前に計算することで対策することができる!
生前に相続税の計算を行うことで無駄なく対策を進めることが可能になります。
相続税対策として保険に加入しても、それが本当に効率的な手段なのか計算してみないとわかりません。
もしかしたら、損をしている可能性があります。
申告することで税金が0になる可能性
相続税には様々な控除や特例があります。
それらを活用することで場合によっては相続税が0円になる可能性もあります。
配偶者に対する相続税額の軽減
配偶者の場合は、法定相続分または1億6,000万円以下の財産の取得であれば相続税は発生しません。
ただし、申告書の提出が必要です。
未成年者控除
法定相続人の中に未成年がいる場合は控除を受けることが可能です。
相次相続控除
10年の間に2回以上の相続が発生した場合、一定の金額が控除される場合があります。
障害者控除
法定相続人が障がい者である場合、控除が認められます。
贈与税額控除
相続税に加算された贈与財産に対する贈与税は相続税から控除を受けることができます。
外国の財産に対する相続税額の控除
相続財産のなかに外国の財産があった場合で、その国で相続税が課せられたときは一定の控除を受けることができます。
さいごに
相続税の計算は計算式があるため誰でも簡単に行うことが可能です。
それでも、難しいと感じたときは税理士などの専門家に相談してみてはいかがでしょうか。
この記事の監修者
税理士 佐藤 修(サトウ オサム)
社会保険労務士、ファイナンシャル・プランニング技能士
経歴
税理士事務所で働きながら学んできた知識や経験を活かし、税理士専門
お役立ちコラムの運用を行う。