クラウド会計について
クラウド会計とは簡単に言えば、インターネット上で利用することのできる会計ソフトです。
従来に会計ソフトの場合、パソコン本体にソフトをインストールしなければ使用することができませんでした。
それに対しクラウド会計の場合はソフトのインストールの必要はありません。
インターネット上で簡単に利用可能になります。
クラウド会計で行うことができる範囲
では、どのようなことがクラウド会計では行うことができるのでしょうか。
一般的な会計ソフトが持つ機能に加え、銀行口座やクレジットカードと連携することができ、結果、自動仕訳や記入が可能になります。
また、従来の会計ソフトの場合は、ソフトをインストールしたパソコンでしか入力することができませんでした。
それに対し、クラウド会計の場合はパソコンが変わってもインターネット環境とパスワードなどがあれば、好きな端末で好きな時に入力することが可能です。
クラウド会計のメリット
クラウド会計を利用する際には以下のようなメリットが考えられます。
記帳の手間を削減!
クラウド会計では自動記入・仕訳が可能です。
銀行口座やクレジットカードと連携することで自動での記入が可能になります。
その結果、基本的には現金のみの記帳のみ自身で行うことになり、負担を大幅に軽減させることが可能になります。
常に最新!
クラウド会計の場合は、インターネット上にあるソフトを利用するため、常に最新のものを利用することが可能です。
法改正が行われた場合もアップデートなどすることなく、自動的に新しい法のもと管理することが可能になります。
好きな時に利用可能!
パソコンなどにインストールし使用するものではないため、使用する端末を選びません。
インターネット環境さえあれば、いつでも好きな時に好きな端末で利用することが可能になります。
データイプ紛失の可能性が低い!
データ管理はクラウド上で行われています。
そのため、端末の故障や紛失などによりデータを紛失してしまうといった可能性がありません。
クラウド会計のデメリット
非常に便利なクラウド会計ですが、もちろん、デメリットもあります。
費用負担
クラウド会計を利用する上で最も気になるのが費用負担です。
会計ソフトの場合は購入費のみで利用することができますが、クラウド会計の場合は、月々の使用料金が発生します。
そのため、長く使えば使うほど、費用負担が大きくなってしまいます。
導入時の初期設定が難しい
クラウド会計は一度設定すると、その後、便利に利用することができるのですが、その設定が難しいデメリットがあります。
そのため、設定の時点で諦めてしまうといった人もいます。
また、安易な設定を進めることで、その後、大きなミスにつながることもあります。
税理士の対応が難しい
クラウド会計に対応可能な税理士が少ないといったデメリットがあります。
税理士が必要な理由とは?
クラウド会計を利用しても最終的には税理士が必要になる可能性が高くなります。
その理由は以下の通りです。
クラウド会計ではミスが発生する可能性がある
クラウド会計の場合、初期設定は自分自身で行うことになります。
その初期設定の際に勘定科目や仕訳の設定を間違ってしまった場合、適切に確定申告などを行うことはできません。
クラウド会計では節税対策までは難しい
クラウド会計を利用するだけでは、節税対策を行うことはできません。
まとめ
以上のようなことから、クラウド会計を利用するだけではなく、税理士の利用もおすすめします。
税理士の中にはクラウド会計導入時のサポートを行うところもあります。
そういった税理士に相談することで、より便利に利用することが可能です。
この記事の監修者
税理士 佐藤 修(サトウ オサム)
社会保険労務士、ファイナンシャル・プランニング技能士
経歴
税理士事務所で働きながら学んできた知識や経験を活かし、税理士専門
お役立ちコラムの運用を行う。